【大阪で人気】口コミ・評判も良い幼児教室厳選17選を紹介!料金もお得で教育もしっかりとした教室をランキングでまとめました!

リトミックってなに?わかりやすく簡単に解説!

公開日:2024/12/13  

リミトック

幼児期の習い事として「リトミック」を検討している保護者の方も多いことでしょう。リトミックとは、音楽を通して子どもの表現力や感性を養う教育方法の一つです。幼児期の早いうちからリトミックを取り入れることで、リズム感が良くなったり、音感を身につけられたりといったメリットがあります。ただし、子どもによっては向き不向きがあります。今回は、そんなリトミックについてわかりやすく解説していきます。

リトミックとは?

「リトミック」とは、20世紀初頭にスイスの作曲家であり音楽教育家でもあったエミール・ジャック=ダルクローズ博士が創案した音楽教育法です。音楽を通して表現力や感性を養うことを目的としています。

元々は音楽の基礎教育法として確立されていましたが、注意力や集中力、思考力、協調性といった人間が生きていく中で必要とされる能力も育むことができるということから、人間性を高める教育へと発展していきました。リトミックは多くの共感を呼び、イギリスやドイツ、アメリカなど、世界各国へと広まっていきました。

日本でもその歴史は古く、明治時代から教育家や音楽家を中心にそれぞれの分野にて取り入れられてきました。そして、戦後まもなくニューヨークで学んだ板野平氏によって、日本でも本格的なリトミック教育がスタートしました。現在では、音楽教室や幼児教室をはじめとして、保育園や幼稚園などでも採用されています。

リトミックでの具体的な取り組みとしては「リズム運動」や「ソルフェージュ」「即興演奏」などが挙げられます。幼児期のリトミック教室では、気軽に音楽の楽しさを感じられるリズム運動を行うことが多いようです。鈴やカスタネットといった楽器を使いながら、音に合わせて活動することで成長に欠かせない社会性の獲得を目指しています。

リトミックの目的

人格を形成する要素として「心(マインド)」「力(パワー)」「性(キャラクター)」の3つが挙げられます。これらはお互いに補い合いながら成長するものであり、いずれも欠かすことができません。

リトミックは、人間にとって最も自然な表現である「音楽」を手段として、これらの3要素の相互作用に働きかけます。その結果、音楽能力の向上はもちろん、豊かで可能性あふれる人格形成に役立ちます。

リトミックは何歳から取り入れる?

「リトミックは何歳から取り入れたらよいのか」と悩む保護者の方も多いことでしょう。具体的に開始すべき年齢などは定められていませんが、乳幼児期から積極的に取り入れることで、自然と「音」を楽しむ感性を育むことができます

とくに、歩き始める1歳ごろから取り入れることで、運動能力に加えて知能面でも良い刺激を与えられます。リトミックが気になる方は、音楽教室や保育施設などの情報収集から始めてみると良いでしょう。

リトミックを受けることで得られる3つの効果

リトミックによる3つの効果を紹介します。

音楽的な感覚を育む

音楽に合わせてリズムに乗って身体を動かすことで、さまざまな音楽的感覚を得られます。「この音が面白い」「きれいな音」など、一人ひとり異なる感性に気づくことでしょう。

また、長期間にわたってリトミックのカリキュラムに取り組むことで、音楽を楽しむことのすばらしさに気づくきっかけになるかもしれません

運動能力が高まる

リトミックでは、音楽に合わせて指先や脚を動かします。そのため、身体的発達を促す効果が期待できます。ジャンプやスキップ、ゆれる、転がるなど、幅広い動作を身につけられます。

また、特定の部位を動かす練習によって、バランス感覚や柔軟性なども育まれます。

コミュニケーション能力を養う

リトミックのカリキュラムは、グループで取り組むものも数多くあります。同年代の友だちと一緒に取り組むことで、協調性や社会性といったコミュニケーション能力が培われます

仲間同士で歌ったり、踊ったりすることで一体感が生まれ、楽しさを共有する喜びを得られるでしょう。

リトミックのメリット・デメリット

このように、リトミックには数多くのメリットがありますが、もちろんデメリットも存在します。リトミックのメリット・デメリットについて解説します。

リトミックのメリット

幼児期からリトミックに取り組むことで「リズム感が良くなる」「音感が育まれる」といった音楽的な感性が身につきます。教室によっては親子で一緒に楽しむところもあるため、親子間でのコミュニケーションが活発化することでしょう

また、音楽的感性だけでなく、身体能力の向上やコミュニケーション能力の発達にも期待できます。さらに、幼いころから音楽に触れあうことで「感受性が豊かになる」「集中力を養う」といった効果もあります。

リトミックのデメリット

リトミックのデメリットとしては、効果がすぐに感じられないことが挙げられます。リトミックには明確な評価基準が設けられていないことから「音感が身についた」「歌が上手になった」などの具体的な効果が感じられない可能性があります。

リトミックを受ける上で最も大切なのは、子どもの気持ちです。楽しそうに取り組めているのであれば継続し、そうでないと感じる場合には参加を控えてみましょう

また、リトミックのカリキュラムを取り入れている保育施設の場合、子どもたち全員が初めから楽しく参加できるということはありません。活動への参加が難しい場合には、保育士から子どもに見学を促すケースもあります。

子どもによって活動への感じ方は異なるため、様子を見ながら徐々に取り入れていくと良いでしょう。

年齢別プログラムの事例

実際にリトミック教室で行われている年齢別プログラムを紹介します。

0歳児

0歳児の赤ちゃんはまだ何もわかっていないように見えますが、環境の中でさまざまなことを感じ取っています。赤ちゃんを対象としたリトミッククラスでは、保護者の方と一緒に良い環境を整えることを目的としています。

まだ自分の意志で動くことのできない赤ちゃんは、保護者と一緒に取り組むことでリトミックの楽しさを体感します。こうした親子の関わり合いによって、コミュニケーションの基盤を培っています。

1歳児

0歳から3歳までの間は、どんな子でも「天才の期間」と言われています。できるだけ良い環境と良い刺激を与えてあげることで、脳の発育を促すことができます。

とくに、1歳児は物まねの天才です。保護者の方とともに心地良い音楽を楽しみながら、徐々に友達との触れ合いを学んでいきます

2歳児

2歳児は1歳児と同様に模倣の時期と言われています。しかし、徐々に保護者の元から離れて友だちとの交流が活発になります。

1歳児に合った音量でさまざまな音を体験し、感性を育みます。

3歳児

3歳になる頃には「どうして」「なんで」といった言葉が増えてきます。この頃から脳の成長は創造期へと移り変わります。

この時期に育まれた価値観は一生の価値観となり、潜在意識にインプットされると言われています。3歳児クラスでは、リトミックの活動で出てくる事柄を絵本で確認しながら、より創造力を育みます

4歳児

4歳児は、模倣を通して得たパターンから発展し、オリジナルの思考をするようになります。自立と自律を学ぶ上で大切な一年となります。

リトミックの活動においては、音の高低を認識し、五線に表す練習がスタートします。また、音高を伴うリズムを右手と左手を使って表現することで、指や腕のバランス感覚を養います。

5歳児

5歳児は、友だちとの関係性を把握し、協力し合いながらさまざまな事柄に取り組む時期です。心のコントロールが安定し始める時期でもあります

リトミックの活動においても、みんなで一緒に取り組む内容が増えてきます。

まとめ

今回は、リトミックについてくわしく解説しました。リトミックとは、20世紀初頭に生まれた教育方法のことです。音楽を通して、注意力や集中力、思考力といった将来生き抜くために必要な力を育むことを目指しています。国内では、音楽教室のほか、保育園や幼稚園といった保育施設でも取り入れられています。鈴やカスタネットなどの楽器を使ったり、音楽に合わせて踊ったりすることで、さまざまな能力が身につくと言われています。リトミックを開始する年齢はとくに定められていませんが、乳幼児期から取り入れることで音楽的感性を育むことができるでしょう。本記事が参考になれば幸いです。

大阪のおすすめ幼児教室ランキングBEST5!

イメージ1
2
3
4
5
会社名ジーニアス七田式チャイルドアイズコぺルベビーパーク
特徴知能研究所の認定教室(知研BOX)の中で最も安い授業料本来の能力を引き出し、学力と心を育てる教育少人数制のレッスンで子供の個性に合わせた指導ほめて伸ばすことで潜在能力を100%引き出す講師やスタッフは講師の資格を持った教育熱心なお母さん
詳細ページ

おすすめ関連記事

サイト内検索
大阪のおすすめ幼児教室ランキングBEST5