理英会天神橋校の口コミや評判
理英会天神橋校
住所:大阪府大阪市北区天神橋4-3-21 アイ.ビー.シービル1F
TEL:0120-042-870/06-6353-7390
理英会で一番大切にしているのは、体験をすることで理解をし、表現する実験を授業に取り入れることで、学びが楽しく身に付くようにしていることです。また、上手にできたら思いっきり喜び、勉強がどんどん好きになる楽しい授業を心がけています。ここでは関西にある理英会天神橋校の幼児教育について詳しくご紹介します。
理英会の「カ・キ・ク・ケ・コ」とは
小学校2年生レベルまでの学習
理英会のよさの1つとして、首都圏主要小学校の入試問題をすべてカリキュラムに入れているという点が挙げられます。プリント学習だけではなく、生活や運動面など、すべてのジャンルにおいて網羅しています。独自のカリキュラムである、教材・クラス運営・検査・講師という「カ・キ・ク・ケ・コ」を最大限に生かし、小学校2年生のレベルまで指導をします。
カ・キ・ク・ケ・コの詳細
考える力を養って、楽しみながら問題解決力を伸ばせるような体験重視の「カリキュラム」です。また「教材」はすべてオリジナルで、子どもの興味を引き出し自然にやる気が出るような教材になっています。さらに、小学校入試の特徴も反映されています。
そして、志望進路と到達度別の少人数の「クラス運営」も魅力的です。定員は1クラス12名とし、2名の講師が指導を行なっています。また、志望校に着実に近づけるような志望校別の「検査」を実施し、子どもの心や発達をきちんと理解している個性的な「講師」を配属し、学校別の専門講師もいるため、きめ細やかなアドバイスをしてくれます。
勉強好きを育てる授業
勉強がどんどん好きになる楽しい授業!
子どもたちはお友達と一緒が大好きなので、その気落ちを大切にして一緒に学ぶ楽しさを知ることにつなげられる授業で心がけています。みんなで手をあげて発言をしたり、お当番になってプリントを渡したり、みんなの前に代表で出て答えたりができるようになります。
できた時には、みんなで一緒にやったーとはしゃぐことで学びがさらに楽しくなります。その小さな成功体験の積み重ねが、小学校受験での大きな自身にもつながります。
小学校受験対策にICT教育メソッド
ポインティング
授業は大きな画面で指導しています。子どもたちがしっかりと内容を理解できるようにし、指示や指導を大きくはっきりとわかりやすくしています。
また、お子様が解答を書く時や何かを書き写すとき、講師が子どもたちに背を向けることがなく一人ひとりのお子様の表情を見ながら指導ができます。また、難しい問題については、動画やアニメーションで理解を深めたり、楽しく授業ができるようにしています。
モデリング
お友達の行動を見ることで、自分の行動が意識できるようになります。また、過去の合格者の映像や合格者の作品などを映像で見せることで、見本を共有することでお子様自身の成長につながります。
そして、明確なゴール設定をしていくことで、ゴールに向けて意識がだんだんと変わっていきます。先輩の成功作品を見ていくことで、その真似をしたり、あの作品を完成させたいというゴールが細かく設定できるので、成長につながっていきます。
ミラーリング
小さいながらも、お子様自身が自分を客観的に見られるように指導しています。イメージしている自分の動きと、他社から見られている自分自身の姿を理解することです。自分では無意識に行なっているクセを知ったり、逆に自分では気づいていない特技などの発見をすることも大切なのです。
子育てを応援!保護者をサポート
小学校受験の内容を自宅のみで親御様が行なうのはとても難しいですよね。とくにお母様の負担はかなり大変かと思います。できないことを責めてしまったり、理性を失い怒ってしまったりすることもあるでしょう。厳しくしようとして、褒める人がいなくなってしまうなんてことも多くあります。
多くの親御様が悩みながらも幼児教室に通わせることが多いこの頃ですが、理英会では子育てを応援しつつも、保護者様を最大限サポートしてくれます。お子様を想う気持ちは同じです。のびのびと、そして楽しく学べる環境を提供し、温かな指導をしていくことで、お子様も親御様も楽しい幼児期となります。
理英会天神橋校の特徴をご紹介しました。子どもには楽しく学ばせたいという親御様は多いかと思います。そのために、理英会では体験をすることやお友達と協力することで楽しさを学ばせ、また小さな成功体験をさせることで更なる好奇心を育むようにしています。
幼児教室は全国に多数ありますが、褒めてくれる講師の雰囲気や体験を多く取り入れている教室が人気のようです。昭和の時代は褒めて伸ばすというよりは切磋琢磨しながらハングリー精神を育んできた傾向がありますが、令和の今の時代は褒めて伸ばすこと、そして成功体験の積み重ねで自己肯定感を養うという教育が浸透しています。
お子様にどのような学びを与えるかは親御様の選択にも左右されますので、教室選びはとても大切ですね。これらの情報を参考にしていただき、笑顔溢れるお子様の未来を創っていきましょう。